6、洋らん展の作品:
・・・・・東京は、後楽園にある東京ドームで毎年開かれる
世界らん展に出品された愛好家達の作品をお楽しみ下さい。
I2015年2月14日 ・・・・第25回世界らん展2015
昨年は、大雪の影響で記録的な出足の悪さでしたが、今年は、
好天に恵まれてのスタートとなりました。
<Den. smillieae ‘Spirit of Zama’> 座間洋らんセンター作
今年の日本大賞のデンドロです。
<Phal. Anna-Larati Soekardi 'Hiromi'> トロフィー賞
爽やかなファレノプシスです。
<Phal. Morning Moon × Kinuno Taiyo 'Apollon'> 奨励賞
<Phal,charming melody `You-go'> トロフィー賞
<Cym. insigne 'Feel at'> トロフィー賞
<Cll,Mizoguchi `Princess Kiko' トロフィー賞
<Onc, Trichocentrum Splendidum album `Nabana Yellow' トロフィー賞
<Den,Imelda Marina Masagung `Vanimo' トロフィー賞
<C,amethystoglossa `Fantasia NaNa'> 奨励賞
<Epi. Strawberry Valley 'Princess Crown'>
@2004年2月: 第14回世界ラン展
A2005年2月19日: 第15回世界ラン展
B2006年2月18日: 第16回世界ラン展
C2007年2月24日: 第17回世界ラン展
洋ランとは思えない清楚な花です。
D2009年2月14日: 第19回世界ラン展
E2010年2月13日: 第20回世界ラン展
<RIC.Night Passio Shibuya Slow Night>
千葉の須和田農園作
<C.Melody Fair>
<C.Atsuko Hayakawa>
<Trianaei concolor>
F2011年2月21日: 第21回 世界ラン展
<V coerulescens>
<Fdk After Dark SVO Black Pearl> 須和田農園作
<Cl Rebecca Northen Grapefruit Pink>
<Cl Rebecca Northen Grapefruit Pink>
<Dtps Hira Peach Candy>
<Dtps Jiuhbao Red Rose XPhal amabilis ’Tomo‘ >
<Phal Nobby’s Green Eagle ’Cranevalley‘>
<Cal Oriental Niei ’Yamanoka‘>日本エビネ園作
<Pths teagu OKKaata>
<Pleu truncata Caw Hallow>
<Ctsm Rebecca Narthen ‘Mikkabi‘>
<Pterostylis curta ’Yuno‘>
<Lyc,Mem Bill Congleton X Lyc Jason ’ Yellow Fragrance‘>
<Lyc Shalhaven ’Hatsuko‘>
<Lyc Henty ’Shirako‘>
<]Lyc Shonan Beat ’One‘>
G2012年2月18日: 第22回 世界ラン展2012
今年の初日は、快晴なるも寒風吹きすさむ厳しい幕開けとなりました。
当サイトでは、日本大賞の花は、撮影場所として不向きな位置にあり
ますので、基本的に撮影しないことにしています。
例によって、個別審査部門の作品のみ撮影しています。
今年は、ボルネオの青いランの特別展示があり、1時間待ちの長蛇の
列ができていました。青いランと云えば、つゆ草の遺伝子を組み込んだ
青いファレノプシスが新聞発表されたばかりです。青いバラと共に遺伝子
組み換えの新種がこれから市場を騒がしそうです。
会場に入ると先ずは、販売エリヤへ直行、
今年は、不景気のせいか出店数がめっきり減っていました。
アメリカの業者の「Orchid Inn Ltd」には、明らかにマニアと思しき男どもが
数人群がって新苗を漁っていました。
<Cym Splendid Pinkit >
<Dtps Charming melody>
< Cal Kozo 'kaori' > 日本エビネ園作
< Rl glauca fma Alba >
< Rl Digbyana 'Mariairena' >
リップの細かいフリルが美しい。夜に香りを放ちます。
今年は、販売エリヤでディグビアナの掛け合わせの新品種
<RIC,Golf Green `Hair Pig'>を入手しました。
< C,Harold Carlson ` Lyn wood' > 笠川農園作
珍しく実物に近い色彩が再現されました。
< C,Harold Carlson ` Lyn wood' >
私見ですが、今回一番美しいと思ったカトレアです。
< C, trianae fma concolor `OTO' >
< C, guadricolor >
< C、guadricolor >
< Lyc,sunray‘Hina’ >
G2013年2月16日: 第23回 世界ラン展2013
今年の世界ラン展も昨年と同様、寒風ふきすさむ厳しい幕開けです。
1時間前に並びましたが、気のせいか人の出も少ないようです。
会場内の出店も少なく何だかいつになく淋しい洋ラン展です。
例年の如く、個別審査部門の作品を主体に撮影しました。
(会場では、三脚が使えませんので、 カメラはNikon D200を使いました。)
< C,Little Knight `Kichijiya' >
< C,Little Knight `Kichijiya' >
< C,G, Roebling `Blue Indigo' >
< Bnts. Yellow Bird ‘Lemon Drops’>
< Bnts. Yellow Bird ‘Lemon Drops’ >
< Paph fanaticum `Magnus Lapis' >
< Paph Mint Chocolate `Hide' >
< Papilionanthe teres ‘Enduring Beauty’ >
< Fdk After Dark S.V.O. `Black Pearlk' > 見事な風情です。
< Fdk After Dark S.V.O. `Black Pearlk' > こちらもシックでいいですね
< C.Dominiana `Neo Classic' > トロフィー賞を受賞
< Paph Norito hasegawa `Yoko's Smile' > 奨励賞受賞
< Den Leporinum `Hyperion' > 奨励賞受賞
< Rlc Golf Green `hair Pig' > 並木園作
台湾で作出された新作のカトレアです。昨年、苗を購入した
ところです。
緑の欠刻が美しいですね。・・・しかし、別の愛好家の方も
云っていましたが、`hair Pig' の命名は、感心しません。
もっと相応しい命名はなかったのでしょうか?
個別審査部門で一番のお気に入りです。
残念乍ら香りを確認しませんでした。
もっともディグビアナが親であれば、夜に香るかも・・・・
H2014年2月15日 第24回 世界ラン展2014
前日は、記録的な大雪が降りました。その影響で関東近県の
交通網も朝からストップしたままのところもありました。
この悪天候のため今大会の初日も記録的な出足のなさ。
会場15分前に並んでいた人は、せいぜい100人いたかどうか。
お蔭で日本大賞前では、ゆっくりと優勝花を観賞し、写真撮影
も心置きなく撮影することができました。(下の写真)
栄えある日本大賞花 Epi, atacazoicum `Mt,Iizuna'
美しい藤色の花が爽やかです。
優秀賞 V, tricolor `Delightful Spring'
個性的な花です。
奨励賞 Ctt, Tropical Trick `Sp Magic'
奨励賞 Cal, vestita `White Lady KINUE'
トロフィー賞 Phal, Rainbow Chip `Big Stone'
トロフィー賞 Zba, (Z, ArturElle X Pab,jugosa) `Black & Purple'
優良賞 Paph, Shin-Yi's Pride `Big Boy'
Lc, wine Punch `Vi-LuLu'
素晴らしい花色です。個人的に今大会で最も気に入った花です。
Rlc, South of Euzan `Reiko'
C, trianae fma, concolor `H, I'
C, Lawrenceare, coerulea `Lapis Lazuli '
Rlc, (Lady Wakasugi X Long Run) `Tokyo Dome'
Ric, Golf Green `Hair Pig '
我が家では未だ開花しませんが、何度見ても良い花です。
柑橘系の良い香りもしました。
人気のK花 Fdk, After Dark `SVO Black Pearl '
いつか育ててみたい花です。
Den, fimbriatum, Oculatum `Hiroko '
Mih, White Summer `Angel Heart '
Rhy, Chorchalood (retuga x gigantea) `ITOMAN '
Vanda, Robert's Delight `Shinya '
V,Robert's Delight X Bitzs Heartthrob `Souta '
(高感度撮影したため色調が薄くなっています)